金曜日お休み頂いて、一人で温泉旅行に行ってきた。
大宮まで移動し、北陸新幹線で長野県上田へ。

とりあえず新幹線で一杯。

上田駅。
真田三代の郷とのことで気合入りまくっている。

駅前の真田幸村公像。

信州に来たらとりあえず蕎麦を食べたい。
ググったところ「草笛」という店が有名らしい。
上田城の近くにもあるらしいが、時間もあることだし上田店まで歩いて移動。
でかいカメラ片手に不審者にしか見えないかもしれないが、
こういう何でもない道を歩いていくのも旅の楽しみ。

野菜天ざる1100円、くるみだれ340円。
麺の量は並で400gとのことで大盛りにはせず。
有名店らしく、私が入店した11時半過ぎから続々と客が来ていた。
揚げたての天ぷら、蕎麦の香りも良い。
くるみだれは結構甘く、オプションで頼んで正解だった。

その後上田城へ向けてぶらり。
上田藩主屋敷跡は高校になっており入れず。

上田城址。
電線が非常に美しくない。

絵馬。
風でカタカタと心地よい音が。

真田神社。

裏側。

真田井戸。
この井戸から抜け穴があり、城北の太郎山麓の砦に通じているらしい。
敵に包囲されてもその抜け穴より兵糧を運び入れるにも、城兵の出入りにも
不自由しなかった、とのこと。

おみくじ?

城跡はとても良い。
石垣の隙間から生えた緑も美しい。

上田城跡本丸跡。

お濠。
比較的水がきれいだった。

上田城二の丸の堀の跡。
昭和3年5月に上田温電北東線が開通したが、昭和47年2月に廃線になったとか。
これはホームの跡。ロードバイクで走ってみたい。

朽ちた碍子。

城を後にして上田駅へ。
街中にはこのような紹介の看板がいたるところにある。
続きます。